“夏の陣”とタイトルが打たれた今回は、夏真っ盛りの8月11日に開催されました。
午前10時には富山空港近くの友杉会場で「実火災・消火救助訓練」が行われ、迫力の火災消火・救助訓練展示となりましたネ
その後は富山市惣在寺の本会場に移動し、各種展示を見学します。
まずは今回、「実火災訓練施設・主訓練塔見学ツアー」に参加してきましたので、まずはその様子をお届け。
高さ45mの主訓練塔 いまからここに登ります |
隣接の実火災訓練施設からスタート 説明を行うのは10月から現場デビューする 消防学校の学生だ |
エレベーターで5階へ、そこから階段で8階へ |
ひぃー高いところ怖いぃー これで約30m弱ぐらいの高さでしょうか |
補助訓練塔に向けてワイヤーが張られている これを使って渡過訓練を行うそうで… |
チビッコは放水に夢中 |
注目施設のひとつ、水深約10mのプール「水難救助訓練施設」を見学 消防のほか、警察や海上保安庁の潜水士もこの施設を使って訓練を実施 |
気泡を発生させ「濁水訓練」の実施も可能 |
プール内部を下から見る 上部のステージを上下させて水深を調整できる |
消防用設備等査察実習室 |
迷路避難訓練室 迷路を作り、煙を発生させることが可能 |
地下水没訓練を行うエリア サンダル履きではなかったので突入できず… |
以上が見学ツアーで見ることが出来た設備。
特に「水難救助訓練施設」については、先般富山に海上保安庁の巡視艇“やひこ”が配備され、この船に乗船している潜水士(通称“海猿”)の訓練にも先日初使用されました。
---
地上展示見学に戻ります。
今回は県内各消防局・消防本部から消防車や特殊車両などが集結し展示されていました。
順にご紹介!
各消防局・消防本部から各種消防車両が集結! |
富山市消防局・指揮隊車 |
中央座席列には通信機やPCなどを搭載したデスク |
現場指揮本部テント |
緊急消防援助隊富山県隊の隊旗 (協力:消防隊員のお兄さん) |
今回の車両展示で一番目を引いていたのは「緊急消防援助隊車両(支援車I型)」でしょうか。
これは各都道府県の緊急消防援助隊に消防庁から1台ずつ配備・貸与された車両で、富山県に配備された当該車両を見るのは初めてです。
派遣される隊員等の後方支援や現地指揮本部などとして利用されます。
(お値段は1台8000万円までもしないようだけど)
富山県では射水市消防本部が管理しているようだ |
災害地・被災地で運用する資機材コンテナを搭載 |
車両右側のボディを拡幅することが出来る |
車内を拝見 会議スペースや椅子をベッドとして使用可能 |
キッチン・シャワー・トイレつき |
後方は資機材コンテナを搭載するスペース 補助席や簡易ベッドも展開可能 |
東日本大震災での活動状況展示 この支援車も現場で活躍 |
続けて車両群をご紹介します
砺波地域消防組合のマイクロバス 総務省消防庁からの貸与車両のようだ |
富山市消防局の支援輸送トラック (これも総務省消防庁からの貸与品?) |
富山市消防局・燃料補給車 |
高岡市消防本部・排煙高発泡車 発泡・送風・吸気の3つの性能を保持 |
富山県東部消防組合(魚津)・救助工作車 |
中には救助・救出に使用する工作機械などを搭載 |
氷見市消防本部・ポンプ車 |
新川地域消防本部・水槽ポンプ車 |
立山町消防本部消防署・化学消防車(モリタ MC-2) |
富山市消防団・多機能型消防車 小型動力ポンプを積載した消防団専用車両のようだ |
ISUZU エルフがベース こちらの車両も総務省消防庁からの貸与車 |
黒部市消防本部・チビッコ顔出し消防車 |
車両種別は分かる範囲で記載しました。
(あまり詳しくないのでツッコミは勘弁…)
前回同様、はしご車試乗体験も実施 |
化学消防車の放水展示 涼しぃー |
これは珍しい展示! 「自衛噴霧装置」と呼ばれる水を噴射する機能で 車体を輻射熱から保護する機能だそうです |
敷地内の防火水槽にも消防車が |
フェスティバルの最後は「富山県消防防災ヘリコプター“とやま”」による訓練展示です。
ところが、開始30分前に
「残念なお知らせです。防災ヘリは立山で発生した山岳救助現場に向かいます。」
と会場アナウンスが。
これが本来のお仕事ですから、しょうがないですね。
ヘリ訓練の様子は、前回のフェスティバルの動画をどうぞ
しかーし!基地のある富山空港から立山方面へ向かう際に、会場上空をローパス!
ちょうど立山への飛行コースの直下になります。
(ローパス時のシャッターチャンスを逃してしまいました…ぐぬぬ)
隊員の粋な計らいですネ!
富山空港を離陸し、山岳救助に向かう防災ヘリ また次回、フライト展示を見せてくださいね! |
以上、富山県広域消防防災センター・ちびっこフェスティバル“夏の陣”でした。
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿