ラベル RAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月27日火曜日

総括 北大東島・南大東島の旅 【旅の手配ガイド - 旅を終えて】

2016年12月9日から12月13日までの5日間、自身20回目の沖縄の旅へ。
そしてずっと行きたいと思っていた北大東島・南大東島をようやく旅することが出来た。






回想編でもこの旅を紹介してきたが、ここで北大東島・南大東島の旅を総括編としてまとめてみようと思う。

今回の北大東島・南大東島の旅では、書籍・WEBサイト・旅行ブログなどが事前学習の参考になった。
これから北大東島・南大東島を旅行する人も情報収集には苦労するのではないかと思い、私なりに今回の旅の手配や現地情報を整理し、回想記とあわせて記録しておきたいと思う。

乱筆・乱文・珍文でお恥ずかしいですが、今後両島を旅行する人の参考になれば幸いです。


※以下の情報は2016年12月現在のもの。
情報が変わっていたり間違っていたりするかも。
必ず最新の情報にご自身でアップデートを!

2016年12月25日日曜日

回想 沖縄・冬の旅(12月13日・後編) 【日本最短定期航空路線「南大東-北大東」の最長フライト(?)搭乗ルポ&帰路フライト編】

(回想 沖縄・冬の旅(12月13日・前編) 【南大東島周遊・南大東空港探訪編】はこちら)


宿の送迎車で南大東空港に到着。


早速チェックインし、南大東空港-北大東空港-那覇空港-中部国際空港と、乗り継ぎでのバゲージタグを発行してもらう。

手続きを済ませ、デッキに上がって搭乗機の到着を待つ。
あらら、お天気は下り坂っぽいよ。

JA81RCが那覇から到着

12月13日・午前編で紹介した午前の那覇便はVORアプローチで進入してきたが、この琉球エアーコミューターの最新機「Q400CC」RNP-APCHによる運航が可能。そのため当該機は南大東VOR/DMEを利用しない「RNAV(GNSS) RWY20」での着陸となった。




着陸すると、空港周辺には先ほどよりも雲がモコモコと出てきて何だか怪しい雲行き。この後荒れる予報らしい。

カウンターのお兄さんは「一応条件付きフライトになってまして、北大東空港に降りられない場合はそのまま那覇行になります。空模様を見る限り、ギリギリ大丈夫っぽいですけどねぇ…」って言ってたけど、さてどうなるやら。

離島の出発口には自動改札機などなく、概ねこんな感じ

この旅2度目国内最短定期航空路線「南大東-北大東」に搭乗。

12月12日・後編でも述べたとおり、最短になるための条件ってのがあるんだけど、今日はあいにくのお天気なのでVFR飛行はなさそう。

風をスマホでチェックすると…


2016年12月21日水曜日

回想 沖縄・冬の旅(12月12日・後編) 【日本最短定期航空路線「北大東-南大東」搭乗ルポ 南大東島到着編】




ハマユウ荘の送迎車で北大東空港到着。

まずは北大東空港撮影ガイドとして「北大東空港探訪」から。



謎のモニュメントが迎えてくれる

消防車庫は新たに建築中



自動チェックイン機なんて無いのよ

なんだか懐かしい感じの時刻案内版

沖縄最東端のクリスマスツリー&リースがここに



荷物を預けて、朝日を見た展望デッキへ。
入り口階段は屋外にあり、もちろん入場無料。

2016年12月17日土曜日

回想 沖縄・冬の旅(12月11日) 【絶海の孤島・大東諸島へ 那覇-北大東フライト・北大東島到着編】



2016年12月11日 那覇の朝、おはようございます。
今日も見上げると青い空。今日も暑くなりそうだね。



昨日よりもちょっと早めにホテルを出発、一旦荷物を預けに旭橋駅から空港ターミナルへ。

今日から旅も後半。いよいよ憧れの大東諸島へ。

まずは北大東島へ向かう予定だが、そのフライトは午後。
それまでは昨日同様、那覇基地で開催中の「美ら島エアーフェスタ2016」の会場をチラッと覗いていくことに。





赤嶺駅で隊長と合流。
昨日到着のフォロワーさんもお誘いし、計5人で開門の列へ。みんなで並べば暇しない。

今日もお世話になります

開門に並ぶ理由は…やっぱり歓迎のエイサー。並んだ人だけの特典だ。


2013年12月23日月曜日

回想 沖縄・冬の旅 【久米島最終日】 (12月17日)

(12月16日編はこちら)

4日目・最終日の朝。

窓に雨が打ち付けられる音が聞こえ、ベッドの上からでも横殴りの風雨だというのが分かる。

沖縄に来たときは日の出時刻と方位を調べて海岸線に行ったりするのだが、そんな準備は不要だった。

早めに出発して島をもう少し見て回ろうかと思っていたけどプラン変更、ゆっくりと朝食を食べてホテルを出る。地元の人にも「こんな大雨久しぶりだなぁ」なんて言われる始末。

ガソリンを入れてレンタカーを返却。早めに空港に入る。
以下、空港の写真しかないのはご勘弁を。



久米島は楽天イーグルスのキャンプ地
島のあちこちにお祝いの横断幕などがあった


折り返し搭乗便となる那覇からの機材が到着


ちょっと変わった搭乗橋の使い方



搭乗橋が搭乗橋とドッキング

グッバイ久米島、また逢いましょう。



那覇空港到着は約13分の遅れ。

那覇はさらに風雨が強く、METARでは+SHRA
バスをタラップギリギリまで付けてくれるが、雨が容赦なく横から吹き付ける。傘を差しだしてくれていたグランドハンドリングさんと思わず目を合わせて笑いあう。


小松便へのMCTを下回ってしまったためか、バスの中でグランドスタッフさんにピックアップされ、バスラウンジでひとり先に降ろされる。

小松便のゲートに向かうと既にファイナルコール。
機内に乗りこむと…これまたガラッガラ。
往路よりも人が少なくて20人ちょい?まあ乗ってる側としてはラクでいいんだけど…



機上の様子は動画で







- Flight Data -
Date: Dec 17, 2013
Airline: Japan Transocean Air 日本トランスオーシャン航空 (JTA/NU)
Aircraft: Boeing 737-400
Registration No.: JA8526
Flight No.: NU036

Origin: 那覇空港 Naha Airport (ROAH/OKA) Okinawa, JAPAN
Runway: 18
Departure: 12:11JST
Take-off: 12:23JST
Spot/Gate: 27
METAR/SPECI: 
ROAH 170300Z 17014KT 1000 R18/0800VP1800D +SHRA SCT006 BKN010 BKN020CB 23/21 Q1009 RMK 3ST006 5CU010 5CB020 A2981 CB OHD MOV NE
ROAH 170304Z 17013KT 1500 R18/0800V1500D +SHRA SCT006 BKN010 BKN020CB 22/21 Q1009 RMK 3ST006 5CU010 5CB020 A2981 CB OHD MOV NE
ROAH 170309Z 17011KT 3000 R18/0800VP1800U +SHRA FEW006 BKN010 BKN020CB 22/21 Q1009 RMK 2ST006 5CU010 5CB020 A2981 CB OHD MOV NE
ROAH 170317Z 16005KT 060V190 2000 +SHRA SCT005 SCT010 BKN020CB 22/22 Q1009 RMK 3ST005 4CU010 5CB020 A2980 CB OHD MOV NE RI++

Destination: 小松飛行場(小松空港) Komatsu (RJNK/KMQ) Ishikawa, JAPAN
Spot/Gate: 5 (Domestic)
Landing: 14:09JST
Arrival: 14:13JST
Runway: 06
METAR: RJNK 170500Z 05008KT 9999 VCSH FEW020 BKN060 BKN180 09/02 Q1022 RMK 1CU020 5SC060 7AC180 A3019 VCSH S-SW


雲の切れ間もなく、ずっと雲海の上を飛行。途中インクラウドでベルトサインON。

往路同様、子供みたいに窓に張り付く私に入れ代わり立ち代わりCAさんから「外、見えませんねぇ…」とお声がけ。しかし操縦室からはパイロットさんがマメに機内アナウンスをいれてくれて、セルフ翼端監視員としては嬉しいフライトに。


たぶんANA993 CTS-OKA B737-800 JA67AN FL400

こちらは不明

日本のエアラインではないような気もするが…





電子機器使用制限後は地上もよく見え、東尋坊あたりからILSに乗ってランディング。

着陸後、滑走路に目をやるとなんだか自衛隊側がピカピカと賑やか。でもデッキに上がって見学する気力なし。


初めての那覇基地エアーフェスタと、初めての久米島の旅もこれにて終了。

来年も、たくさん沖縄に行けるといいが。
あとはダイヤですよ、JTAさん!

2013年12月22日日曜日

回想 沖縄・冬の旅 【初めての久米島へ】 (12月16日)

(12月15日編はこちら)

3日目の朝。

昨日買っておいたコンビニのお弁当をレンジでチンして食べる。ホテルの部屋にはレンジのほか、乾燥器付洗濯機まであって重宝した。

那覇に2連泊したのは超久しぶり。初めて沖縄に来たとき以来だと思う。


昨日よりも若干早めにホテルを出て那覇空港へ向かう。
今日は午前の便で久米島へ出発。久しぶりの離島ひとり旅だ。

外はまだ真っ暗

ゆいレール・那覇空港駅は日本最西端の駅


チェックインを済ませてゲートに向かうと、まだ前便の久米島行が出発していない。
どうやら機材故障のようで、我々が乗る予定だった機材を当該前便に使用し、我々の機材はハンガーからトーイングしてくるようだ。

前便は機材が小さくなったので、一万円をチラつかせて後発便へのボランティアを募集していた。


我々の搭乗便もその影響をうけ約30分のディレイ。
でもそのおかげで、バス搭乗ラウンジからブルーインパルスの帰投を見ることができた。

ブルーインパルスが那覇空港を離陸

琉球エアーコミューター RAC DHC-8-100
本日の搭乗機はRACのDHC-8-100

琉球エアーコミューター RAC DHC-8-100

琉球エアーコミューター RAC DHC-8-100


琉球エアーコミューター RAC DHC-8-100


飛行機を見送ってレンタカーを借り、いよいよ島内観光スタート。

天気は…どんより曇り空&ぽつぽつと雨も。
雨が降ろうが久米島は久米島。お空が決めることですからしょうがないね。
天気を他人のせいにしちゃいけません。

記念すべき島内観光最初の訪問先は…航法施設から(

久米島空港にはローカライザーが設置されている(IKX)
久米島VORTAC KXC
空港東側には久米島VORTAC(KXC)

久米島VORTAC KXC
白いTACAN

久米島VORTAC KXC
白いVOR
インターナショナルオレンジがどこにも使われていないのは珍しい?

VORTAC周辺に広がるサトウキビ畑
苗の手入れをするオジサンにご挨拶
手前が苗、奥のキビは1月に収穫するんだとか

久米島灯台
久米島灯台
海岸線ではなく、サトウキビ畑の中にある

久米島灯台


…とここで気がかりなのは、那覇に居たチェックスターがフラっと立ち寄って検査とか始めちゃうんじゃないかって事。一応心の備えはしてあるが…

島は時計回りでぐるりと周回してみることに。
まずは「具志川城跡」

具志川城跡 久米島

具志川城跡 久米島

具志川城跡 久米島

「ミーフガー」
女性が拝むと子宝に恵まれるという言い伝えも。
私は拝んでもしょうがないケド…

ミーフガー 久米島
ミーフガー

ミーフガー 久米島

「比屋定バンタ」
崖の上にある展望台からの眺め。
天気が良ければ粟国島や慶良間諸島もみえるそう。

比屋定バンタ 久米島
比屋定バンタ

崖の下にある溜め池は「車エビ」の養殖場
久米島の主要産業のひとつで、島内のあちこちにある

比屋定バンタ展望台の横には売店があり、地元の働く人たちのランチスポットに。
沖縄そばや手作りの惣菜があり、私もここで買ってランチにする。

売店で売られていた野菜ちゃんぷるーと沖縄そば
合計340円也

宇江城城跡に向かう道すがら、突如飛び出す緑の球体!

久米島で気になる施設といえばこれ「久米島洋上航空路監視レーダー(久米島ORSR -Oceanic Route Surveillance Radar -)」だ。

このレーダーで洋上を飛行する航空機を捉え、航空管制官の画面に表示される。
完成は確か平成24年度。まだ出来たばかりの新しい施設だ。

久米島洋上航空路監視レーダー 久米島ORSR
久米島洋上航空路監視レーダー (久米島ORSR)

久米島洋上航空路監視レーダー 久米島ORSR

久米島洋上航空路監視レーダー 久米島ORSR

ORSRを過ぎてしばらくすると「宇江城城跡」
沖縄で最も高いところにある城跡だそう。

宇江城城跡 久米島
宇江城城跡

城跡の頂上には三角点

城跡からの眺めは抜群
遠くに久米島空港とVORTAC、灯台も見える

離島には謎の通信アンテナが多い
こちらは沖縄県総合行政情報通信ネットワークのアンテナ



バス停にもシーサー

奥武島の「久米島ウミガメ館」に立ち寄る

沖縄の離島では天然のカメにも出会うことがある。
多良間島ではアカウミガメに出会った。与論島では産卵した跡というのも。
あ、与論島は鹿児島か…。




ウミガメ館のすぐ後ろにある、カメの甲羅のような「畳石」


登武那覇城跡

登武那覇城跡から、はての浜方向を見る

イーフビーチ

島の最南端にある「鳥の口」
岩の割れ目が鳥のくちばしのように見える

兼城港フェリーのりばには、久米商船の「フェリー琉球」が停泊中。
明日の朝、出港予定のようだ。

フェリー琉球


社旗には2頭のイルカ


シンリ浜

シンリ浜に着いたところで雨が強くなり、今日の島内観光はここまでに。


JAのスーパーに立ち寄ってお土産を物色。早めにホテルに入ってのんびりと過ごす。

一人旅で困るのが飯。幸いにもホテル周辺には飲食店が数店舗あり、ホテルで紹介してもらった居酒屋に入る。
オリオンビールと刺身盛り合わせまではよかったが、アーサの天ぷらがどう考えても一人用サイズではなく、これでお腹いっぱいに…ゲップ


ホテルに戻る頃には雨もだんだんと強くなっていた。
明日は暴風雨なんて予報もあるが、果たしてどうなるやら。

(12月17日に続く…)