ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月8日木曜日

回想 横須賀・東京の旅2022(11月18日) 【旅の計画/1日目:富山空港に珍機飛来 “767 with WINGLET”で羽田フライト&浅草橋酒場放浪編】

旅に出かけると書いている、気まぐれ旅行記。

メモ程度の日記なんですが、よろしければどうぞ。

---


用事が目当てか、767-300ERwithWINGLETが目当てか。


11月中旬に関東方面に出かける用事があったのを、いつものANA・トクたびマイルで済ませようと15日火曜のお昼を待つ…もまさかの富山・小松、さらには能登まで除外な週末。

行こかヤメよか…悩みながらもドノーマル特典航空券で予約。富山-羽田線は片道3000マイルと思い込んでいるワタシにとって往復12000マイルはツラすぎる…。

そんな金曜のNH316便には珍しく「Boeing 767-300ER with WINGLET」の投入が予定され、この767-300な当該フライトをチョイス。用事が済めばフリータイム、日曜日の復路を予約して2泊3日で関東めぐり。

特典予約を済ませて続いて宿の予約…も、結構混んでるなぁ。
全国旅行支援が始まってからは便乗…ではなくダイナミックプライシングな値上げが展開されており、東京は特に激戦区。
連泊にはならなかったが浅草橋と赤坂にエコノミープライスな宿をそれぞれ確保。
金曜の宿、赤坂を逃すと都内には泊まれなかったかもね。

そんな毎度のドタバタ間際旅、スタートです。


まさかの30分遅れ…尊き定時性。


2022年11月18日、旅の始まりは…富山空港。

久しぶりの767型機の飛来、それも国際線仕様とあって、ちょい早めに空港入りしデッキで待ち構える。
…も、羽田を15分遅れて出発…イヤな予感。今日は接続時間僅少につき、定刻でお願いしたいのですが…。





搭乗機の富山到着を見てすぐさま制限エリアへ。

折り返し羽田行となる搭乗便も15分遅れ

当然ながら折り返し便も15分遅れ。
今日は今日だけは定刻で。(再

2021年4月23日金曜日

【動画公開】 富山県で初飛行!ブルーインパルスが"2021となみチューリップフェア"開幕日に展示飛行を実施 - フェアは5月5日までやってます

富山県では初飛行!ブルーインパルスが砺波市にやってきた!


2021年4月22日に開幕した「2021 となみチューリップフェア」
今回が記念すべき70回目の開催となるチューリップフェアにあわせ、航空自衛隊のアクロバットフライトチーム「ブルーインパルス」による展示飛行が実施されました。

富山県でのブルーインパルスの飛行展示はこれまで1度もなく、またブルーインパルスにとっても去年5月の東京の上空を飛行して以来約1年ぶりとなる公式飛行展示となりました。

当チャンネルではその飛行の様子を撮影。

今回の動画では4月22日の開幕日に実施されたパーク内から撮影した展示飛行のほか、21日に行われた事前飛行、また砺波市内にあるチューリップ畑や畑での栽培作業の様子、フェア会場内のチューリップ映像なども組み合わせた映像となっています。
そんな砺波チューリップフェアでのブルーインパルス展示飛行の様子を動画でご覧ください!



ブルーインパルスと砺波のチューリップの魅力を同時に映像化するには…


私の地元富山県で初めて実施されるブルーインパルスの展示飛行。

2021年4月2日金曜日

【富山県ドクターヘリ】静岡エアコミュータ「AW109SP JA10YM」による運航が終了 運航最終日の動画を収録

2015年8月に運航を開始した「富山県ドクターヘリ」。
富山県ドクターヘリの運航当初から運航業務委託を行っていた「静岡エアコミュータ(SACC)AW109SP JA10YM」による運航が2021年3月31日をもって終了となりました。

当チャンネルでは最終運航日となった3月31日、小矢部市にある格納庫から拠点病院である富山県立中央病院へのフェリーフライトの離着陸を収録しました。

まずはその様子を動画でご覧ください。



着陸した際、クルーの手には花束がありましたね。
私の親類や友人知人の中にも、このSACCのドクターヘリでの救命救急措置にお世話になった人が何人かいます。
準備期間を含めた約6年間の運航、本当にお疲れさまでした。


当チャンネルではこれまで富山県ドクターヘリの運航開始前の訓練の様子やイベント、各種防災訓練などでJA10YM(代替機JA02KG)のフライトを数多く収録してきました。
その一部をご紹介します。

2021年1月25日月曜日

回想 新春・沖縄の旅2021(1月2日)【2日目 - 瀬長島でコロナ禍の旅を考える&本島南部の史跡・戦跡周遊編】


2021年1月2日、沖縄本島南部の朝。おはようございます。

昨日の暴風雨から一転、今日は青空も見られそうな予報。
早起きして毎度の日の出ツアーをと、夜明け前に車で15分ほど走って荒崎海岸へ。

誰もいない海…のはずが

海岸の入口に着くと既に先客の姿。この方たちも日の出待ちかしら?

「サーフィンするんですよ、でも今日は波がちょっと低いかなぁ…」

この荒崎海岸周辺の本島南部の海岸は絶好のサーフスポットだそうで、地元在住の皆さんが波乗りに来たそう。

「ええ富山から!?いま雪で大変でしょう?」

2020年8月21日金曜日

[JA119W] 富山県消防防災ヘリ「とやま」(AW139) による水難救助訓練動画を公開

 2020年4月より新機体「Leonardo AW139 (JA119W)」による運航を開始した富山県消防防災ヘリコプター「とやま」
今回その新機体による水難救助訓練の様子を撮影する機会を頂きましたのでご紹介します。
当チャンネルでは既に新機体の富山空港着陸動画を撮影・公開していますが、訓練動画はこれが初収録となりました。
まずは訓練の動画をご覧ください。






それでは動画を写真とともに振り返ります。

訓練場所はダム湖を利用して実施。
今回は新機体となって初めての水難救助訓練の実施となり、プールでの事前訓練が6月から行われていたそうです。


富山空港を離陸した富山県消防防災ヘリコプター「とやま」(AW139 JA119W)が進入してきました。 

訓練場所へ進入する防災ヘリ「とやま」
AW139 JA119W

2020年7月18日土曜日

【おかげさまで10万人】 チャンネル登録者が10万人を突破! あの「銀の再生ボタン」が届きました!

いつも当チャンネルの動画をご覧いただきありがとうございます。

2020年6月、当チャンネル登録者数10万人を突破しました。

おかげさまでチャンネル登録者10万人となりました


初動画アップロードが2009年。本格的にアップロードを開始したのが2011年。
当時は「見る人なんてほとんどいない。ましてや登録者1000人ですら到達するはずがない。」と思っていました。
あれから10年、想像をはるかに超えた多くの皆さんにチャンネル登録していただき、登録者10万人・視聴回数7400万回を超えることができました。

この場を借りて、いつも見てくださっている皆様に感謝申し上げます。


「銀の再生ボタン」は申請しないと届かない


さて、チャンネル登録者が10万人を超えると「YouTubeクリエイター表彰プログラム」として「銀の再生ボタン(銀の盾・SILVER Play button)」がYouTubeから贈られます。

ただこの銀の再生ボタン、自動的に手元に届くわけではなくチャンネル運営者が自ら申請し発送してもらうしくみになっています。
(「何か届いたよ何だろうナ…わ!銀の再生ボタンだ!」ってのはフィクションです)

当チャンネルにも7月に銀の再生ボタンを受け取るための申請コードが到着。
指示に従い、申請コードを専用ページに発送先情報などとともに入力します。


アメリカから「銀の再生ボタン」が到着!


申請完了後に製造が開始され、約10日ほどでアメリカから国際宅配便で銀の再生ボタンが到着しました。

早速開封してみましょう。

アメリカを出発して約6日で到着
UPSさんありがとう

箱を開けると、まずはYouTube CEOからのメッセージが同封されていました。

YouTube CEOのSusan Wojcickiさんからのお手紙

検査・梱包を担当したRickさんのギャランティーカードも同梱
ありがとうRick!

そして銀の再生ボタンがこちら!

2019年9月25日水曜日

【速報】富山県消防防災ヘリコプター「新・とやま」(JA119W) が富山へのデリバリーフライトを実施! - 富山空港への初着陸動画を公開

2019年9月25日、現在活躍中の富山県消防防災ヘリコプター「とやま」(JA6768)の後継機となるLeonardo AW139 富山県消防防災ヘリコプター「とやま」(JA119W)が本日デリバリーフライトを迎え、富山空港に到着しました。

当チャンネルではこの「新・とやま」が富山空港・神通ヘリパッドに初着陸する様子をキャッチ!
まずはその様子を動画でご覧ください。





- Flight Data -
Date: Sep 25, 2019
Airline: Toyama Fire & Disaster Prevention Aviation 富山県消防防災航空隊
Aircraft: Leonardo AW139  富山県消防防災ヘリコプター"とやま"
Registration No.: JA119W
Flight No.: VFR
Origin: Chofu (RJTF)
Destination: Toyama (RJNT/TOY)
Runway: 20
Landing: 0236Z
METAR RJNT 250200Z 36007KT 320V040 9999 FEW030 24/13 Q1021

富山へのデリバリーフライトは納入整備が行われていた東京の調布飛行場を10時10分ごろに離陸し、大月・松本・糸魚川上空を通過。そして関係者が出迎える中、富山空港の神通ヘリパッドに11時36分に着陸しました。

当チャンネルでは調布飛行場を離陸し西へ飛行する当該機を確認!到着・着陸の様子を収録することが出来ました。

デリバリーフライトでは機体下部に
ファイヤーアタッカー(空中消火用タンク)を装着しての到着となった


そして新・防災ヘリが着陸後、2015年に正式導入された富山県警察ヘリコプター「つるぎ」(JA139T)も隣の格納庫から出場!
2機のAW139が並ぶ様子を見ることが出来ました。

新防災ヘリと同型の富山県警察ヘリコプター「つるぎ」が姿を現す

2019年6月24日月曜日

【速報】富山空港にホンダジェット「JA01JP」が初飛来 - 離陸動画+これまでに収録したHondaJet動画をご紹介

2019年6月24日、富山空港ホンダジェット(JA01JP)が初飛来※しました。

当チャンネルではその離陸の様子をキャッチ!動画を収録しましたのでご紹介します!

…といいましても確かに今日が初飛来なのですが、このホンダジェットが富山空港に計2回飛来しています。動画は夕方の2度目の飛来時の離陸ですから、厳密には「富山空港初離陸」ではありませんのであしからず。(汗)
まあ、今日が初飛来には違いありませんがぁ。





ADS-Bフライトトラックサイトによると、本日午前11時すぎに富山空港に初飛来。その後しばらくののち能登空港へ飛行、夕方17時30分すぎに再び富山空港へ飛来しました。

2018年8月27日月曜日

石川県ドクターヘリ「Bell 429(JA126D)」が運航開始に向け訓練を開始 - 金沢市消防局との運航前連携訓練レポート

2018年に運航開始3周年を迎えた「富山県ドクターヘリ」

これまで当チャンネルでは、富山県ドクターヘリによる訓練動画等を収録・公開してきましたが、お隣の石川県でも2018年9月から「石川県ドクターヘリ」の運航が開始される予定です。

その「石川県ドクターヘリ」が本日8月27日より訓練を開始。当チャンネルでは、金沢市消防局との運航前連携訓練の様子を収録しました。

まずはその訓練の様子を動画でご覧ください。






それでは、訓練を写真で振り返ります。

2018年5月11日金曜日

エアロラボ社の「YS-11」が高松空港から能登空港に飛来 - 編隊飛行・ローパス・着陸動画を公開

2018年5月11日、エアロラボ社の保有する「YS-11」が、高松空港から能登空港に飛来・着陸しました。

長らく高松空港で動態保存に向けた取り組みが行われていましたが、この度能登空港に隣接する「日本航空学園 能登空港キャンパス」での一時受け入れ・保管が決定し、この日の飛来となりました。

能登空港到着時には、随伴機3機との編隊飛行にローパス!と、エアショー並みの展開に撮っているこちらも興奮!

まずはその様子を動画でご覧ください。






それでは写真で振り返ってみましょう。

高松空港を午後離陸したYS-11は八尾空港・琵琶湖上空を飛行して16時過ぎ、能登空港に姿を見せました。

ナント!随伴3機の計4機による編隊飛行でクロスオーバーフィールドを実施

随伴機が順に着陸
JA8894

JA282J

JA4111

ブレイクして各機が着陸
最後にYS-11が進入し…

迫力のローアプローチ…いやギアが出てないローパスを披露!
そして翼を振ってのご挨拶!!


その後再び滑走路25に着陸



一旦能登空港のスポットへ

ANAの定期便離陸を待って、フォローミーカーに続いて
日本航空学園・能登空港キャンパスへ向けてトーイング

トーイングは学生が担当…かな?

空港ビルの送迎デッキをはじめ、空港周辺にはたくさんの見学者の姿

いよいよ日本航空学園へ
3機(うち1機は格納庫内)の学園保有のYS-11とともに大勢の生徒がお出迎え


乗員への花束贈呈が行われていた模様

学園エプロンでは記念撮影大会


着陸だけを撮りに出かけたつもりが、まさかのYS-11によるエアショー状態となった能登空港でした。
これからしばらくはこの日本航空学園で動態保存が継続される見通しとの事です。

私も1度だけ乗った事がありますが、飛んでいるYS-11を見るのは久しぶりの経験となりました。

以上、能登空港YS-11飛来レポートでした。


2017年7月15日土曜日

海上自衛隊・護衛艦「かが」が石川・金沢港に入港 - 入港動画&艦上見学レポート

2017年7月14日、海上自衛隊の護衛艦「かが」が艦名由来の地である石川県・金沢港に初めて入港しました。

当チャンネルでは護衛艦かが入港の様子をキャッチ。
まずはその入港の様子を動画でご覧ください。







入港時には地元金沢港のタグボート3隻が180度回頭を支援、その様子は一部8倍速で収録しています。

---

さて翌7月15日は護衛艦かがの一般公開が行われました。
かが艦上の様子は写真レポートでお届けします。

目指すは護衛艦かが見学待機列…じゃなくって
注目は艦尾
その理由は…

2017年6月23日金曜日

【新型チェックスター】 国土交通省航空局の飛行検査機「JA008G」が能登空港に飛来 - ILS定期検査を実施

国土交通省航空局・飛行検査センターに所属する飛行検査機、愛称「チェックスター」

前回のブログでは4月に行われた小松空港での飛行検査の様子を公開、新型チェックスターの飛行検査を当チャンネル初収録となりました。
(ブログ記事→http://whitewing681.blogspot.com/2017/05/ja009g.html


さて今回は能登空港に設置されている航法施設「能登ILS」(ローカライザー・T-DME・グライドスロープ)の定期検査が「チェックスター8」にて実施されました。
当チャンネルではその検査飛行の様子をキャッチできましたのでご紹介します。

まずは新型チェックスター「JA008G」による能登空港ILS検査飛行動画をご覧ください。





ILSの定期検査項目のうち、動画では「ローアプローチ」「モニターアライメント」を中心に収録しています。
映像では収録できませんでしたが、これら動画でご紹介した検査飛行以外にも、滑走路の東側進入コース上で行われる「レベルラン」や、ファイナルコース上を円弧上に飛行する「アークフライト」も複数回実施されました。

それでは写真で振り返ってみましょう。


2017年5月5日金曜日

【新型チェックスター初収録】 国土交通省航空局の飛行検査機「JA009G」が小松空港にてILS定期検査を実施

国土交通省航空局・飛行検査センターに所属する飛行検査機、愛称「チェックスター」

当チャンネルでもたびたび登場しているこの飛行検査機ですが、2015年に新型機材として「セスナ社製 Cessna 525C Citation CJ4」が3機導入されました。
既に運用開始から1年以上が経過していますが、ようやく当チャンネルでも動画を収録することができました。


今回は小松空港に設置されている航法施設「小松ILS」の定期検査が実施されました。(ローカライザー・T-DME・グライドスロープ)

それでは当チャンネル初登場となる新型チェックスター「JA009G」検査飛行動画をご覧ください。





ILSの定期検査項目のうち、動画では「ローアプローチ」「モニターアライメント」を中心に収録しています。
収録したこれら検査飛行以外にも、滑走路の東側進入コース上で行われる「レベルラン」や、ファイナルコース上を円弧上に飛行する「アークフライト」も複数回実施されました。

それでは写真で振り返ってみましょう。


2016年12月17日土曜日

回想 沖縄・冬の旅(12月11日) 【絶海の孤島・大東諸島へ 那覇-北大東フライト・北大東島到着編】



2016年12月11日 那覇の朝、おはようございます。
今日も見上げると青い空。今日も暑くなりそうだね。



昨日よりもちょっと早めにホテルを出発、一旦荷物を預けに旭橋駅から空港ターミナルへ。

今日から旅も後半。いよいよ憧れの大東諸島へ。

まずは北大東島へ向かう予定だが、そのフライトは午後。
それまでは昨日同様、那覇基地で開催中の「美ら島エアーフェスタ2016」の会場をチラッと覗いていくことに。





赤嶺駅で隊長と合流。
昨日到着のフォロワーさんもお誘いし、計5人で開門の列へ。みんなで並べば暇しない。

今日もお世話になります

開門に並ぶ理由は…やっぱり歓迎のエイサー。並んだ人だけの特典だ。


2016年10月19日水曜日

航空局・飛行検査機「チェックスター7(JA007G)」が富山空港に飛来 - 「PAPI(進入角指示灯)飛行検査」を実施


国土交通省航空局・飛行検査センターに所属する飛行検査機、愛称「チェックスター」

当チャンネルでもたびたび登場しているおなじみの機体ですが、この航空機は日本全国に設置されている航法施設や航空管制施設、全国に網の目のように広がる航空路、そして空港などの施設を検査・点検する専門の検査用航空機です。現在6機の飛行検査機が活躍しています。

そんな飛行検査機「チェックスター7(JA007G)」が10月13日、富山空港に飛来しました。
今回は富山空港に設置されている飛行場灯火「進入角指示灯(PAPI)」の検査が実施されました。


その飛行の様子をまずは動画でご覧ください。






写真で飛行の様子をご紹介する前に、進入角指示灯(PAPI)について簡単にご説明したいと思います。


2016年8月23日火曜日

富山県ドクターヘリ運航開始1周年記念 「富山県立中央病院ヘリポート見学・記念講演」レポート

平成27年8月24日に運航を開始した「富山県ドクターヘリ(JA10YM)」

当チャンネルでは県内の各消防と合同で行われた運航前実地訓練の様子をはじめ、富山県ドクターヘリの動画を数多く収録・公開してきました。

富山県ドクターヘリ専用機 AW109SP 「JA10YM」 高岡市消防本部 運航前実地訓練 [TOYAMA Doctor-Heli Training] 2015.8.17



富山県ドクターヘリ・運航前訓練収録動画(抜粋)※2016年8月23日現在
[救急車&ドクターヘリ] 富山県ドクターヘリ・射水市消防本部 運航前実地訓練 [TOYAMA Doctor-Heli Training] 2015.6.19
富山県ドクターヘリ専用機 AW109SP 「JA10YM」 氷見市消防本部 運航前実地訓練 [TOYAMA Doctor-Heli Training] 2015.8.19
富山県ドクターヘリ専用機 AW109SP 「JA10YM」 富山市消防局 運航前実地訓練 [TOYAMA Doctor-Heli Training] 2015.8.22




その富山県ドクターヘリが本日8月23日に1周年を迎え、ヘリの基地である富山県立中央病院「ドクターヘリ運航開始1周年イベント」が開催されました。
当チャンネルも参加の機会を頂きましたので、その様子をレポートいたします。

富山県ドクターヘリの基地「富山県立中央病院」

屋上ヘリポートにはドクターヘリの尾翼がチラッと

5階ホール内ではパネル展示やクイズコーナー


会場の富山県立中央病院・5階ホールには立ち見も出るほどの満員御礼状態。夏休み中の子供達も数多く駆けつけ、注目度の高さがうかがえますね。
時刻は15時、富山県知事の挨拶で記念イベントがスタートです。

石井富山県知事による開式の挨拶

富山県立病院・救命救急センター部長・小倉憲一氏による記念講演
フライトドクターとしても日々ご活躍


知事の挨拶に続き、小倉センター長からはドクターヘリの紹介と出動の流れ・運航実績を中心に講演が行われました。

まず運航1年での出動実績が発表され、「要請662件・出動574件(うち転院搬送90件)」と、運航開始前の想定よりも約1.5倍ほど多い実績との事でした。

引用元・講演スライドより

引用元・講演スライドより
主に119番通報を受電した指令センターから出動要請が行われる

また実際の緊急出動の映像も紹介され、ドクターヘリ出動からランデブーポイントへの着陸、救出作業中の交通事故現場へ移動し脳出血の疑いのある患者への接触・現場での治療、そして病院までの搬送の一連の動きについて、貴重な実出動の映像を見る事が出来ました。


記念講演のあとは、屋上に駐機中のドクターヘリとのご対面。日頃は立ち入ることの出来ない屋上ヘリポートの公開が行われます。

10階からさらに階上のヘリポートへ

富山県ドクターヘリ「JA10YM」

県内各報道機関も集結
見えないよぉー
ヘリポート脇ではスターターの充電中

ヘリポートには灯火も設置されているが、
原則として日没後の運航は行われない




続いて運航管理室(ディスパッチルーム)へ。
ここで各消防本部・指令センターからの出動要請を受け、ドクターヘリへの出動命令・患者情報や着陸地点(ランデブーポイント)・天候情報などの伝達が行われます。




本日行われた見学会中には幸い出動要請もなく全参加者がドクターヘリを見る事ができ、貴重な現場体験となりました。


いよいよ運航2年目に突入する「富山県ドクターヘリ」。これからも富山県・高山地域の救命救急の要として、さらなる活躍を期待したいですね。
また当チャンネルではこれまでの訓練・飛行動画に加え、今後も富山県ドクターヘリに関する動画を収録・公開していきたいと思います